100辞書・辞典一括検索

JLogos

48

戸来村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。三戸郡のうち。盛岡班領。五戸通に属す。慶応3年の給地は戸来守285石余,戸来又兵衛263石余,戸来六衛門88石余で,すべて戸来氏一族が知行していた(五戸町誌)。村高は,「正保郷村帳」255石余(田144石余・畑111石余),「貞享高辻帳」319石余,「邦内郷村志」598石余(すべて給地),「天保郷帳」598石余,「天保8年御蔵給所書上帳」637石余(すべて給地),「安政高辻帳」480石余,「旧高旧領」637石余。「邦内郷村志」によれば,家数は238,本村を除く集落別内訳は金沢40・中里20・田中18・沢口5・長宗9・小坂30・栃棚18・拝内5・滝沢8・須賀田18・萩沢30・女ケ崎9・川代11・松木田10・荒巻7・田茂代4,馬数521。「本枝村付並位付」によれば,位付は下の上,家数174,集落別内訳は本村17・馬場6・中里9・沢口1・長宗6・下栃店8・小坂12・上栃店18・羽井内3・川代11・滝沢7・荒巻6・田茂代2・目賀崎9・田中10・扇沢22・次ケ田15・松ノ木田6・太田3・西越3。各集落は周辺の山間地に散在している。石盛は上田1石2斗・下々田6斗,上稗田7斗・下々稗田4斗,上畑9斗・下々畑3斗(郷土史叢5)。元文3年の書上に紫根少々ありとされ,特産品の紫根の販売を商人に請け負わせていた(諸士知行所出物諸品並境書上/五戸町誌)。天保8年に定められた戸来村三か村の村定では,盗人取押えの処置,田畑への無断往来の禁止,田畑からの不審な荷物の吟味,旅人の宿泊の取扱いなどを申し合わせている(細川家文書)。当村は西の十和田湖を経て津軽や秋田方面に至る小道筋にあたるため,当村を知行していた戸来氏は藩命をえて番所を開設し,番人を配置していた(小山家文書)。支村の田中には,修験の五戸年行事の多門院が在住していた。多門院は本山派の修験を統轄し,霞は貞享4年の年行事職補任状(細川家文書)に「陸奥国南部三戸六戸七戸之内六拾七箇村」と見え,五戸通を中心に三戸通から七戸・野辺地通までの広範囲に及んでいた。宝暦5年の社地堂社書上に堂社39か所,修験64人,神子6人,霞村153か村(小字数)とあり,その勢力は三閉伊年行事の寿松院に次ぐものであった。多門院直轄の堂社は当村内の三岳山観音堂・新山権現宮・白山権現・川台大明神・毘沙門堂の5社であった(同前)。当地への在住や先達職補任の年代は不明だが,大永5年の先達補任状(同前)には,「欧州南部殿御知行之内従糠部之郡中熊野参詣之引道ハ京都まて先達を申付候」と見え,早くから先達職にあり,文禄3年南部信直の先達定宿許可状には,「五戸 多門坊」宛とあることから文禄初年頃にはすでに先達として当村に在住していたことが知られる。村内には戸来氏創建の曹洞宗金沢山長泉寺があり,もとは獅子咬山朝仙庵と称したという(同寺縁起)。神社には三岳堂(現三岳神社)があり,例祭日には金ケ沢鶏舞(県無形民俗文化財)が演じられる。天明3年には大飢饉に見舞われ,「天明三年卯凶作之事」(倉石村史)に当村の惨状が記されている。弘化3年寺子屋が2か所開業した。明治元年弘前藩取締,以後黒羽藩取締,九戸県,八戸県,三戸県,斗南【となみ】藩,斗南県,弘前県を経て,同4年青森県に所属。明治16年第22組に属しその組合役場が置かれ,翌年には戸長役場となる。明治7年支村田中の個人宅を仮用して戸来小学が生徒数男40・女1で発足。同14年字三岳下へ移転し,同25年には金ケ沢に移転した。明治16年戸来小学川代分校が生徒数男21・女1で発足。同20年独立し,川代簡易小学校となる(県教育史)。明治初年の戸数は本村120(うち金ケ沢59・館4・馬場12),支村の松木田8・中里15・田中22・沢口2・長峰12・下栃棚14・小坂20・上栃棚31・羽井内7・鹿田30・扇沢19・女鹿崎10・川代23・荒巻8・滝沢10・田茂代6,旧来戸来18か村と称して在所18か所を合わせて戸来と総称していたが,明治7年金ケ沢を戸来本郷とし,戸来と称したとある。また土地は下薄で,物産は大豆,馬,薪炭,蕨薇・竹筍・マイ覃などの山菜茸類など(国誌)。松木田より羽井内までの五戸川流域の集落は南川目,鹿田より田茂代までの三川目川流域の集落は北川目と呼ばれた。明治前期頃より畜産業が振興し,明治11年柿ノ木平に戸来選畜場(種畜場)が開設。同年石上牧場が創立。同12年の「共武政表」によれば,本村の戸数53・人口326(男176・女150),寺院1,学校1,水車1,牛22・馬92,字中里の戸数16・人口111(男58・女53),牛8,馬50,同田中の戸数23・人口140(男61・女79),水車1,牛4,馬49,同下栃棚の戸数16・人口113(男63・女50),牛2,馬52,同小坂の戸数21・人口140(男77・女63),水車1,牛2,馬46,同上栃棚の戸数33・人口201(男110・女91),牛1,馬82,同川代の戸数24・人口141(男80・女61),水車1,馬57,同扇ノ沢の戸数42・人口250(男129・女121),牛4,馬82,同鹿田の戸数32・人口197(男102・女95),牛4,馬67。また物産は9か所ともに米・麦・雑穀・木材・薪炭・麻糸・鳥類。同22年市制町村制施行により単独で自治体を形成。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7252316