北鬼柳(近代)

明治22年~現在の大字名。はじめ江釣子,平成3年からは北上市の大字。世帯数・人口は,大正12年155・1,120,昭和23年226・1,392,同43年285・1,434。同58年の面積3.92km[sup]2[/sup]。明治22年北鬼柳簡易小学校設立(児童数50),同31年児童数男53・女7,同34年江釣子尋常高等小学校に統合される。同40年和賀軽便鉄道開通(和賀仙人~黒沢尻間)開通,大正13年国鉄横黒線(現北上線)横手~黒沢尻間全通。生業は農業が中心で,米を基幹作物としているが,昭和52年に東北自動車道が開通したほか昭和40~50年代にかけて北上江釣子インターチェンジ・大型ショッピングセンターなどが開業するなど,農地転用が進み,兼業農家が著しく目立つ。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7253530 |