人首村(近世)

江戸期~明治22年の村名。江刺郡のうち。人首村宿ともいう。仙台藩領。村高は,寛永検地176貫余(田78貫余・畑97貫余),「元禄郷帳」1,536石余,「安永風土記」193貫余(田77貫余・畑116貫余),「天保郷帳」1,986石余,「旧高旧領」1,980石余。慶長11年沼辺重仲が人首要害(人首城)に藩境警備のために派遣されていた。奥郡奉行の代官によって支配され,東方大肝入の支配下に属する。寛永19年検地による反別は田33町余・畑335町余・茶畑1反余。「宝暦風土記」の人数2,738。「封内風土記」の家数594。「安永風土記」によれば蔵入地60貫余・給地132貫余,人頭474,家数655・人数2,910,馬796,神社は白山権現・白鳥明神・天神・妙祇権現・愛宕宮・明神・山の神4・神明宮・稲荷明神・諏訪八幡・石明神・八幡2・熊野宮3・新山権現,寺院は真言宗法門山福泉寺・曹洞宗竜首山自徳寺,修験は宝善坊・覚清坊・了泉院・円満院・金剛坊・成就坊・法正坊・大学坊,ほかに観音堂がある。また当村は町場を形成し,沼辺氏の家中家数53軒が本宿小路・荒町・上小路・日照田・源兵衛坂にあり,沼辺氏御預足軽20軒が馬場にある。町場は浜街道の宿場であり,伝馬所があって町検断も置かれた。天明年間には姥石峠が開かれてから気仙郡盛町方面への交通の要衝となった(盛街道資料)。五輪峠を経て盛岡藩領遠野町へいたる道があり,このため当地北端に御境目御番所が置かれた。江刺代官所(岩谷堂宿)からは3里27町余。栗木鉱山の鉄鉱石,中沢戸中金山などの歴史は古い。人首川沿岸に点在する平地は高所にあり,水田の蒙る冷害ははなはだしいものであった。文化年間佐伯山三郎が人首町に私塾を開いた。明治元年松本藩取締,以後江刺県,一関県,水沢県,磐井県を経て,同9年岩手県に所属。同年乙第11大区4小区となり,第4番扱所(梁川村)に属す。同年さらに第12大区3小区となり,当地に第3番扱所を設置。同12年郡区町村編制法により人首村役所が置かれ,同17年には玉里村と連合し,当地に戸長役場が置かれる。明治14年の村の幅員は東西約2里25町・南北2里20町,岩谷堂元標~当村元標まで3里27町14間,税地は田143町余・畑381町余・宅地33町余・荒地28町余の計586町余,戸数537(うち農業533)・人口2,657(男1,368・女1,289),馬845,人首学校の生徒数163(男140・女23),物産は米・大豆・小豆・大麦・小麦・金・銅・鉄・石灰・葉煙草・生糸・薪・炭。また町には5等郵便局・警察第一屯所があり,鉱山は金鉱2・銅鉱1・鉄鉱5・岩鉄鉱5(管轄地誌)。小学校の人首学校は,明治6年開校,同13年福泉寺に移転,同18年本小路に新築移転,同20年人首小学校と称す。同22年市制町村制施行により単独で自治体を形成し,米里村となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7254716 |