宮手村(近世)

江戸期~明治22年の村名。紫波【しわ】郡のうち。盛岡藩領。日詰通に属す。村高は,「正保郷村帳」145石余(田140石余・畑4石余),「貞享高辻帳」170石余,「邦内郷村志」994石余(うち給地479石余),「天保郷帳」994石余,天保8年の「御蔵給所惣高書上帳」994石余(御蔵高514石余,稲荷社内掃除領高9石余・給所高470石余),「安政高辻帳」797石余,「旧高旧領」982石余。貞享年間頃陣ケ岡村を分村したといわれる(管轄地誌)。ただし,「仮名付帳」では陣ケ岡村は中島村の枝村として見える。「邦内郷村志」では,家数56(集落別では上戸3・谷地館7・泉屋敷5・中宮手6が見える),馬83。「本枝村付並位付」によれば,位付は中の上,家数54,集落別内訳は本村12・作岡9・谷地館7・上戸5・泉屋敷5・中宮手7・野中屋敷9。幕末期の給人とその高は,南部主税233石余・原直記25石余・楢山佐渡7斗余,ほかに志和稲荷社9石余,盛岡の自光坊133石余・新山寺18石余(紫波町史1)。土館村が八戸藩領となる際,同村の新山権現社境内地約5町は盛岡藩の隠し山として従来通り盛岡藩に属し,行政区画上は当村に編入されて当村の飛地とされた(同前)。当村のうち25石余は,粗田のため宝永年間から高100石につき22匁の金目定とされていたが,寛政2年には20駄の米定になおされた(同前)。高水寺堰は当村の両互(分水点)を境に上流は昼水掛かり,下流は夜水掛かりとされていた(同前)。土館村(上土館)の山王海と上松本村の沢内山(日向山)は古来から,土館村(上土館・下土館)・平沢村(上平沢)・稲藤村・升沢村・上松本村・小屋敷村・下松本村と当村の共同の入会地で,寛文5年山王海が八戸藩領に編入されたのちも相互の入会が継続されたが,寛延3年日向山が伝法寺通5か村(上松本村と下松本村・小屋敷村・南伝法寺村・岩清水村)の入会地として定められた。しかし,これ以後も上松本村などが山王海に入会を続けたため,升沢村・宮手村と八戸藩領となった土館村(上土館・下土館)・平沢村(上平沢)・稲藤村の日向山への入山は黙認されていた。ところが,文化9年上松本村など盛岡藩領の農民が山王海へ入ることを八戸藩紫波通の農民に拒否される騒ぎがあり,このため前記の八戸藩領の村々と升沢村・宮手村は日向山への入会を停止された。当村と升沢村の2か村は,上松本村などと異なり,山王海の入会を認められたためこのような処置となったのだが,その直後この2か村も山王海への入会を拒否されたため,2か所の草刈場をほとんど同時に失った両村は,翌文化10年上松本村の日向山にしばしば侵入を繰り返し,流血の惨事を生む紛争となった。同12年升沢村と当村は大瀬川村の細野を草刈場として借り受けることになった(紫波町史1)。地内には荒神・八幡堂・法竜権現などの社堂があった(同前)。明治元年松代藩取締,以後盛岡藩,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同10年の村の幅員は東西約34町・南北約12町,税地は田114町余・畑74町余・宅地6町余・鍬下15町余など計211町余,戸数65・人口393(男200・女193),馬87,職業別戸数は農業62・工業1・商業1,物産は馬・鶏・米・大豆・小豆・大麦・小麦・粟・蘿菔・杉・松・藺席・莚(管轄地誌)。同22年水分村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7255004 |