100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

加賀町(近世〜近代)


江戸期~昭和43年の町名江戸期は出羽国秋田郡のうち秋田藩領土崎湊の町名南は永覚【えいかく】町,北は小鴨【おがも】町に接し,街道を挾んで東側・西側に分かれ,東側は通りを挾んで港に最も近い寺院の日蓮宗港円山本住寺があり,西側の西隣は稲荷町と呼ばれ船宿・遊女屋街であった町名の由来は加賀から移住した加賀屋某が居住したことによると伝えている(羽陰温故誌)明治11年南秋田郡に所属郡区町村制下,小鴨町・肴【さかな】町・菻【がつぎ】町・新【しん】町・稲荷町と連合戸長役場は加賀町に置いた(秋田県各郡町村便覧)ただし「土崎港町史」では清水・本山【もとやま】・旭・古川・稲荷・新柳【しんやなぎ】・愛宕の各町と連合役場は清水町に置いたとする近世属地的な存在であった稲荷町は法廷論争の末同12年に独立した同14年には土崎分署が設けられた(羽陰温故誌)同22年土崎港町の町名となり,昭和16年からは秋田市の町名となって土崎港を冠称同43年住居表示実施により,土崎港中央3丁目・土崎港西2丁目の各一部となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7258687