100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

田麦野村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。村山郡のうち。はじめ最上氏領,元和8年山形藩領となり,寛文8年からは幕府領。寛永13年の領地目録(家世実紀)には狸野村と見え,村高183石余,「元禄郷帳」には狸野村とあり,「古くは田麦野村」と記されている。「天保郷帳」には田麦野村と見え,「古くは狸野村」とあり,村高406石余。天保13年村山石高帳では村高403石余,「旧高旧領」では村高406石余。寛保2年の新田高21石余。宝暦11年の家数61。面白権現への参詣道に沿い,この道は仙台越えの山道でもあった。押切川を境に日向【ひなた】・日影の2集落がある。慶応4年の村明細書上では村高403石余,家数70・人数386,寺院は禅宗揚泉寺,農間余業としては,男は炭木伐取り,女は秣・薪取り,布・木綿織りとある(天童市史資料1)。明治8年田麦野学校創立。旧山形県を経て明治9年山形県に所属。同11年の一覧全図では,反別97町9反余,戸数70・人口420。明治11年北村山郡に属し,同22年市制町村制施行後も1村1大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7263685