100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

梁川町(近代)


 明治22年~昭和30年の伊達郡の町名。もとは江戸期からの梁川村。大字はなし。明治22年の戸数943・人口5,153。同40年興国寺内に明道学館が創立され,同42年伊達学館と改称,中等教育を目指したが,大正11年の県立保原中学開設に伴い,同13年に閉館(梁川町史資料8)。大正11年第百一銀行が右城町に設立されたが,昭和3年金融恐慌の波を受けて休業。明治43年福島~梁川間に軽便鉄道,昭和5年にはバスが開通した(郷土史年表)。世帯・人口は大正9年1,100・5,691,昭和22年1,586・8,325。昭和11年粟野村と,同25年堰本村と境界変更を行った。同年一部を粟野村に編入し,大枝村大字東大枝の一部を当地に編入。昭和29年国見町大字東大枝を編入し,大字東大枝を設置。同30年堰本村ほか5か村と合併して現行の梁川町となる。大字は同町の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7270705