100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

安見村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。常陸国信太郡のうち。慶長8年旗本倉橋氏・久永氏の相給,元和元年旗本丹羽氏・久永氏の相給,のち旗本丹羽氏・久永氏と土浦藩の相給,貞享年間旗本丹羽氏・久永氏と幕府の相給を経て,元禄8年からは再び旗本丹羽氏・久永氏の相給。村高は,慶長7年1,122石余,「元禄郷帳」1,130石余,「天保郷帳」1,411石余,「旧高簿」では阿見村として1,394石余。慶長7年検地では田741石余,畑・屋敷381石余,屋敷持64軒(阿見町史研究1)。元和元年丹羽氏領963石余,久永氏領150石。寛永年間から寛文年間に212石余を新田開発。阿見野入会400町歩8か村の野元村であったため,阿見野入会をめぐる野論が続発した。寛永21年大室・竹来両村との紛争,延宝2~3年烏山村と阿見野新開をめぐる野論,貞享2年大岩田・竹来・大室3か村との芝野出入などが生じた(阿見町史編さん史料)。天明8年牛久宿の加助郷差村に割り当てられ,助郷高は515石。文化元年牛久助郷一揆に参加し,牛久宿問屋あさや治左衛門宅,久野村人馬請負人和藤治宅,当村組頭権左衛門宅を打毀した。一揆は土浦藩・谷田部藩などの出兵で鎮圧され,当村は過料28貫文を科せられ,組頭権左衛門は積金法密議で過料5貫文,名主庄兵衛も同罪で過料3貫文,組頭久兵衛ほか4人も同罪,組頭は急度叱りに処せられたが,探索協力・注進につき許された(茨城百姓一揆・牛久助郷一揆)。文化2年荒川沖宿の増助郷となり,助郷高は317石。文政6年牛久町飯嶋治左衛門(あさや)により道標を兼ねた一揆犠牲者の供養塔が建てられた。鎮守は和銅年間創建と伝える阿弥神社で,境内に霞ケ浦神社がある。寺院は真言宗西光寺(現在廃寺)・東林寺・地蔵院・福寿院・宝珠院。明治8年茨城県,同11年信太郡に所属。明治10年和歌山県士族津田出が,もと阿見村ほか7か村の入会地阿見野と荒川村ほか9か村の入会地荒川野からなる阿見原の開墾に着手。当村地先に津田第一農場を開設するが創業3年で不振に陥る。また,同12年山形県士族鈴木安武も阿見原の開墾に着手して,同14年当村および若栗村地先に鈴木農場を開設,翌15年同農場は鈴木村として独立。明治22年阿見村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7271244