100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

茨城郡


元禄15年那珂郡(西那珂郡)のうち45か村を編入してほぼ郡域が確定した。寛永年間の村数は257か村,正保年間の村数284・総高14万666石余(新編常陸)。以後は,「元禄郷帳」303・15万7,751石余,「天保郷帳」304・17万5,012石余,「旧高簿」298・15万1,163石余。「寛文朱印留」による当郡内の藩領は笠間藩32か村・1万4,671石余,大名土屋氏領8か村・5,000石,寺社領は,八幡宮領300石,真言宗神崎寺領50石・六蔵寺領30石・三光院領50石,天台宗月山寺領60石・薬師寺領30石・吉田山薬王院領50石,禅宗天徳寺領50石・円通寺領20石・竜穏院領50石,済家禅宗清音寺領150石・高乾院領60石。明治初期は,幕府領・旗本知行地・寺社領のほか,水戸・土浦・志筑・石岡・牛久・谷田部・武蔵岩槻の諸藩領からなっていた。当郡内で最も大きな藩領を構成したのは水戸藩で,寛永12年「水戸領郷高帳」によれば,当郡内の水戸藩領は89か村・6万1,069石余,ほか新田2,410石余,「水府志料」には137か村が見える。那珂川と涸沼【ひぬま】川の舟運は,水戸藩のみならず東北諸藩の荷物を江戸へ送る重要な内陸廻漕路であった。明治2年幕府領・旗本知行地は若森県となり,同4年7月廃藩置県により旧藩領を継承した水戸県・宍戸県・松川県・石岡県・笠間県・麻生県・結城県が生まれ(土浦藩領は若森県となる),同年11月茨城県に編入された。同11年郡区町村編制法により東茨城郡・西茨城郡となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7271672