100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

玉取村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。常陸国新治郡のうち。はじめ結城氏領,慶長6年松平信吉領,元和2年笠間藩領,同8年旗本堀氏の知行,寛永15年旗本堀2氏の相給,幕末期は旗本堀義次郎・堀小四郎と幕府の相給。村高は,寛永8年の検地では829石余(田57町余・畑69町余),屋敷持56人,「元禄郷帳」829石余,「天保郷帳」898石余,「旧高簿」904石余。正保3年の検地では田46町・畑54町・屋敷持56人。延享3年の新田検地では林畑46町・芝畑16町で143石が組み込まれた。天保9年には堀源之丞知行地733石,戸数76・人口357,堀伊賀守知行地154石,戸数17・人口100。農業の間に男は木芝を,女は糸をとった。用水は桜川上流の大曽根村と共同で堰を設けて取水した(田畑並ニ銘細書)。宝永元年八坂神社の祭礼に町立場が認められ,15軒の百姓が茶屋を出し,他国の商人も店を並べた。延宝4年領主の堀氏は同社本殿を造営し,享保15年陣屋を置いた。同18年に一ノ矢坪29人が分村願いを出して紛争となった。鎮守の八坂神社・八幡神社,時宗西方寺・真言宗宝性院・天台宗観音寺などがあった。明治8年茨城県,同11年新治郡に所属。明治9年に玉取小学校を創設。「共武政表」によれば,戸数119・人口709,馬57,特産物は実綿。明治22年大穂村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7274988