花房村(近世)

江戸期~明治22年の村名。常陸国久慈郡のうち。はじめ佐竹氏領,のち慶長14年からは水戸藩領。村高は,寛永12年「水戸領郷高帳」395石余,「元禄郷帳」599石余,「天保郷帳」643石余,「旧高簿」631石余。「水府志料」によれば,大里組に属し,戸数75,村の規模は東西約23町・南北約10町。天保13年鹿河原村を合併(新編常陸)。当村の関氏の先祖は佐竹氏の家臣で,兄弟のうち佐竹氏が出羽へ移封された際に残って農民となったのが関三郎左衛門政勝という(加藤寛斎随筆)。政勝は幼少の時,佐竹氏から割峯という山野を拝領し,のちにその山の5町ほどが御立山となった(同前)。関氏は代々庄屋役・山横目を勤め,安永年間に至ってはじめて他家が庄屋役に就いた(同前)。なお,文化5年から郡奉行の命によって関氏が当村と鹿河原村の庄屋を勤めている(同前)。元禄年間当村に水田13石余をつぶして,延べ1万余人の人足を使用した吉田溜がつくられ,辰ノ口堰から南下する用水が貯水された(県史市町村編Ⅰ)。寺社は,真言宗観照院・伊勢天照太神宮(新編常陸)。明治4年茨城県,同11年久慈郡に所属。明治22年郡戸村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7276051 |