船玉(近代)

明治22年~現在の大字名。はじめ関本町,昭和31年からは関城町の大字。明治24年の戸数48・人口321,厩6,船14。県立蚕業試験場をはじめ3か所の蚕業関係施設があり,養蚕業が盛ん。昭和53年一部を下館市女方【おざかた】・布川に,女方・布川の各一部を当地に編入。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7276464 |
100辞書・辞典一括検索
明治22年~現在の大字名。はじめ関本町,昭和31年からは関城町の大字。明治24年の戸数48・人口321,厩6,船14。県立蚕業試験場をはじめ3か所の蚕業関係施設があり,養蚕業が盛ん。昭和53年一部を下館市女方【おざかた】・布川に,女方・布川の各一部を当地に編入。
![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7276464 |