小宅村(近世)

江戸期~明治22年の村名。芳賀郡のうち。「慶安郷帳」「元禄郷帳」では幕府と那須衆芦野氏の相給,のち芦野氏と旗本河野・曲直瀬氏の3給。「旧高旧領」に見える所領別内訳は芦野氏126石余・河野氏483石余・曲直瀬氏299石余。村高は,「慶安郷帳」では芦野氏領96石(田71石余・畑24石余)・幕府領377石余(田311石余・畑66石余),「元禄郷帳」では芦野氏領110石・幕府領775石余,「天保郷帳」では176石余・782石余の2通りが見え,「旧高旧領」では930石余。助郷は,正徳5年の徳川家康100回忌法会の時に例幣使街道奈佐原宿へ加助郷,その後も将軍の日光社参などの際に日光街道徳次郎宿・宇都宮宿へ詰めた(益子の歴史)。「改革組合村」では益子【ましこ】村組合寄場に属し,天保年間の家数23。安政3年の家数36(飯塚家文書/益子の歴史)。元禄8年天子村内のかや山をめぐり,芦沼・天子の両村との間に争論があり,幕府評定所への公事に発展している(見目家文書)。河岸は鬼怒【きぬ】川大沼河岸を利用した(益子の歴史)。神社には14か村の郷社である亀岡八幡宮のほか,伊門神社・琴平神社・遠敷神社・富士浅間神社・大杉神社・黒石神社,寺には浄土宗平泉山光厳寺がある。亀岡八幡宮は源義家の創建といわれ,同宮所蔵の大般若経に応永21年甲午4月21日藤原朝臣持綱の奥書がある(七井文化史年表)。慶長6年2月15日,伊奈忠次は当村のうち700文を八幡社に寄進したが,同9年6月8日に改めて7石を寄進している(八幡神社文書/伊奈忠次文書集成)。「旧高旧領」では21石の社領を有したと見える。明治4年宇都宮県を経て,同6年栃木県に所属。同8年光厳寺に市塙学校の分校として小宅学校を開校。同10年七井学校の分校となり,同12年独立して小宅学校となったが,同20年再び七井尋常小学校の分教場となり,同25年に廃止された。明治16年七井村ほか4か村と連合し,戸長役場を七井村に設置。明治10年代頃の反別は田48町余・畑27町6反余・宅地6町4反余・荒地5町7反余で,戸数57・人口372(芳香誌料)。明治22年七井村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7278292 |