千手村(近世)

江戸期~明治9年の村名。都賀郡のうち。慶長18年犬塚村を分村したという。慶長14年までは皆川氏領(慶長14年まで皆川藩主),慶安元年~延宝9年は武蔵岩槻藩領,「元禄郷帳」では幕府領,「改革組合村」「旧高旧領」ではともに幕府・常陸下妻藩,旗本佐野・渋谷・堀・竹本・中条氏の相給。村高は,「慶安郷帳」では千平村と見え524石余(田140石余・畑304石余・山銭28石余・延石50石余),「元禄郷帳」541石余,「天保郷帳」554石余,「旧高旧領」553石余(幕府90石余・常陸下妻藩74石余・佐野氏125石余・渋谷氏120石余・堀氏35石・竹本氏33石余・中条氏73石余)。文政13年中条家御物成取調帳によると「家数11軒,前々百姓6軒,潰百姓5軒」とある(高久家文書)。「改革組合村」では千鳥と見え栃木町組合寄場に属し,天保年間の家数60。田地は永野川右岸にあり,沢水を利用,畑地は同左岸で,太く短いが柔らかく,独特の風味をもつ千手ネギを栽培,のち宮ネギと称されて当村や宮村の特産となる。村内を流れる永野川による水害が多く,予防工事やまた水害後の荒地回復に努力が重ねられた(同前)。水防のための経塚の1つが,現在も字堀の内に残る。寺院には真言宗大悲山平等院大安寺があり,大永3年川原田合戦の年に安蘇郡戸室村から当村字堀の内に移されたという。同寺には,佐野氏の祖戸矢子七郎有綱(足利有綱)の墓があり,同寺の北東には有綱が一時使用したといわれる館跡があり,現在は堀構えが一部残る。ほかに観音寺がある。神社は八幡宮・雷電神社・鹿島神社・熊野神社・黒岩神社・日高神社・五社神社。幕末の名主は柴伴蔵・尚久新兵衛・横倉半十郎・高久佐一郎・増山喜平・柴定四郎・琴寄弥次郎・琴寄兵次の8人。明治4年栃木県に所属。同6年頃の戸数65・人口400。明治6年国平学舎開校,同8年犬塚村の不如学舎に併合。明治9年千塚村の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7279527 |