羽生田村(近世)

江戸期~明治22年の村名。都賀郡のうち。承応年間に七ツ石村を分村。はじめ幕府領,寛文年間は壬生藩領,のち旗本領を経て寛政3年から下総佐倉藩領。天保年間は佐倉藩と常陸下妻藩の相給。なお,「寛文朱印留」では壬生藩領,「元禄郷帳」では幕府領,「改革組合村」「旧高旧領」では下総佐倉藩と常陸下妻藩の相給と見え,「旧高旧領」に見える所領別内訳は佐倉藩421石余・下妻藩619石余。村高は,「慶安郷帳」1,007石余(田675石余・畑332石余),「元禄郷帳」888石余,「天保郷帳」1,053石余,「旧高旧領」1,041石余。助郷は例幣使街道楡木宿に出役。「改革組合村」では楡木・奈佐原宿組合寄場に属し,天保年間の家数95。米の津出しは1里半離れた壬生河岸を利用。寛永15年に壬生城主となった三浦氏の代に,従来壬生城下の西部を流れていた黒川を城下の東に流すための峰山掘割掘切の工事が行われたという(物語壬生史)。神社には誉田別命・大市姫命を祀る八幡宮,寺院には真言宗歓喜院がある。明治4年栃木県に所属。同6年助谷【すけがい】村立道学舎の分校が開校し,同12年羽生田小学校と改称。明治11年下都賀郡に属し,同22年稲葉村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7280381 |