100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

碓氷郡


天正18年徳川家康の関東入部に伴い,はじめ箕輪,のち高崎に封じられた井伊直政は,その所領の一部を郡内安中【あんなか】に宛行われ,この安中領をもとにのち安中藩が立藩された。「寛文郷帳」によると,安中藩領は1万6,450石余と最も多く,ほかに藩領は前橋藩領3,589石余やわずかの小幡藩領・高崎藩領が見え,幕府領は5,938石余,残余は旗本16氏領1万余石および寺社領36か所計1,390石余と,支配の錯綜が認められる。なお安中藩のほか郡内には,豊岡藩・板鼻藩・上里見藩がそれぞれ一時期立藩された。石高・村数は,「寛文郷帳」では寺社領を除いて3万7,404石(田方1万8,403石余・畑方1万9,000石余)・62か村。「元禄郷帳」では4万375石余・64か村,「天保郷帳」では4万1,415石余・68か村,「旧高旧領」では4万1,479石余・78か村。明治5年の大区小区制下では,第10・11・12大区にまたがって70か町村が所属した。産業は特に蚕糸業が盛んで,諸品は安中へ集荷された。なお明治10年の農産物は米10万9,308円・麦10万7,026円・大豆3万1,773円・繭13万2,470円・生糸16万257円であった(全国農産表)。同10年の戸数9,512・人口3万8,782。主要街道は中山道。中山道は,高崎から烏川を渡って郡内に入り,碓氷峠を越えて信州に抜け,この間,板鼻・安中・松井田・坂本に宿駅が設置され,松井田宿と坂本宿間の横川に碓氷関所が置かれていた。安中藩持ちの碓氷関所は箱根関所と並び幕府に重要視されていた。関所の周辺9か村を要害山に編成して山中の通り抜けを監視させ,要所には堂峰番所を設置していた。また4宿の助郷村は嘉永5年で93か村あり,郡内全体が中山道と密接に関係していた。なお碓氷峠には,上州・信州にまたがって鎮座する熊野神社や,八幡村(現高崎市八幡町)の碓氷八幡宮,鼻高の少林山達磨寺は上野内外の崇敬を集めていた。また少林山の例大祭に開かれるだるま市は文化年間に始まり,現在も大きな行事である。明治元年7月岩鼻県,同4年7月安中県・前橋県・小幡県・高崎県に分かれたが,同年10月群馬県となり,同6年6月熊谷県,同9年8月群馬県に所属。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7281725