100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

下増田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名,碓氷【うすい】郡のうち。安中【あんなか】藩領。検地は慶長6年井伊直政が行い,次いで大きい検地は寛文3~9年に安中藩主水野元綱・元知によって行われた(松井田町誌)。村高は,「寛文郷帳」で425石余うち田方240石余・畑方185石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」とも同高。天保12年の安中藩の反取り調べを見ると,当時の当村は上組・下組に分かれ,名主の名前から半兵衛方・兵蔵方と呼ばれていた(同前)。郷倉もあったと伝える。幕末の改革組合村高帳では,松井田宿寄場組合に属し,高425石余,家数144。神社は元禄7年創建の津雲神社。寺院は文永2年開基の天台宗光輝山明徳院宝蔵寺,元亨2年開基の新義真言宗貴舟山菅相院増国寺。明治4年安中県,群馬県を経て,同6年熊谷県,同9年群馬県に所属。明治15年頃の人口670うち男338・女332,戸数149(碓氷郡統計表/松井田町誌)。同22年九十九村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7283168