北袋村(近世)

江戸期~明治22年の村名。足立【あだち】郡大宮領のうち。古くは高鼻荘に属したという。幕府領。検地は元禄10年,新田の検地は享保16年・寛延2年。村高は「田園簿」で59石余,うち田23石余・畑35石余,のち新田開発により「元禄郷帳」では83石余,「天保郷帳」92石余となった。村の規模は東西3町・南北4町余。化政期の家数25軒。用水は西縁用水・高沼用水を利用。紀伊徳川家の御鷹場支配を受け,鳥見役蓮見万之助預り25か村の1つ。寛政11年土呂【とろ】村野原の猪鹿狩りに5人の勢子人足を徴発された。助郷は中山道大宮宿に出役。正徳・安永年間には日光御成街道大門【だいもん】宿への当分助郷を負担。文政11年より大宮宿寄場55か村組合に所属。主要道路は中山道。村内には見沼通船の北袋河岸(会所)が設けられ,野菜や薪を江戸へ積出し,江戸からは肥料・塩・魚類・乾物・荒物・雑貨などが運ばれた。また天保2年には御廻米926俵を津出ししている。同年百姓辰二郎は風渡野【ふつとの】村名主儀七らとともに幕府より井筋見廻役を申し付けられた。天台宗景元寺は村民の菩提寺で,幕末から明治にかけて寺子屋が開設されていた。小名は本村・元屋舗。明治4年埼玉県に所属。同9年の戸数34・人口165,馬2。物産は米・大麦・小麦・甘藷,このうち甘藷を出荷。明治7年見沼用水通船会社の設立後は,当村の会所は見沼通船第9会社となり,昭和6年見沼通船会社が廃止されるまで続いた。明治12年北足立郡に所属。同22年木崎村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7286956 |