高鼻村(近世)

江戸期~明治22年の村名。足立郡大宮領のうち。古くは高鼻郷に属したという。天正19年武蔵一の宮である氷川社の社領となったが,当時は大宮之村に包含されていた。慶長9年の徳川家康社領寄進状には「足立郡高鼻村内百石」とあるが(西角井文書),「田園簿」では大宮町の項に「外高百石 内六拾五石見沼流永不作 氷川大明神社領」とあり,正式に分村したのは正保~元禄年間にかけてと思われる。検地は天正20年・元禄7年。享保13年に開発された持添の見沼新田の検地は同16年で幕府領。ほかに新田は宝暦11年・天明7年に開発された寿能原【じゆのうはら】新田があり,幕府領。村高は「元禄郷帳」で48石余,「天保郷帳」289石余,以後変わらず。村の規模は東西4町・南北18町。本村の田はいわゆる天水場であるが,享保年間に開かれた新田は西縁用水を利用。紀伊徳川家の御鷹場支配を受け,寛政11年土呂【とろ】村野原の猪鹿狩りには9人の勢子人足を徴発され,天保年間には鷹匠や鳥見の廻村費用を分担しあうため土手宿村など5か村で小組合を結成。助郷は中山道大宮宿に出役。文政11年より大宮宿寄場55か村組合に所属,名主喜内は寄場小惣代を勤めていた。氷川社は天正19年徳川家康から社領100石の寄進を受けたが慶長9年200石を加増され,計300石となった。氷川社の門前には学頭観音寺をはじめ常楽院・大聖院・宝積院・愛染院などの社僧があったが,いずれも明治初年廃寺となった。神主の東角井家・西角井家,学頭観音寺,寄留者の宮崎一などによって幕末から明治初頭にかけ寺子屋が開かれていた。明治4年埼玉県に所属。同8年の商業人名調べによると菓子商4軒・菓子商兼宿屋2軒・古道具商1軒。同9年の戸数30・人口137,人力車1・荷車7・農車1。上天沼村・大宮宿の間に飛地がある。物産は米・大麦・大豆・甘藷。主要道路は参道・岩槻【いわつき】道・原市【はらいち】道。参道は大門道とも呼ばれ,寛永5年以前の中山道で,岩槻道は古の奥州道。明治12年北足立郡に所属。同18年氷川神社の奥山が開放されて氷川公園(現大宮公園)となる。同22年大宮町の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7288494 |