根岸村(近世)

江戸期~明治22年の村名。足立【あだち】郡浦和領のうち。古くは高鼻荘に属したという。はじめ幕府領,宝永元年旗本松平氏知行,翌2年再び幕府領となる。検地は元禄3年(高野文書)・安永8年。村高は「田園簿」で433石余,うち田268石余・畑165石余,「元禄郷帳」407石余,「天保郷帳」416石余。村の規模は東西5町・南北7町余。化政期の家数60軒余。用水は見沼代用水を使用,同用水には河岸場があった。助郷は中山道浦和宿に出役。村の西部を中山道が通り,家並みの半数は街道沿いにあった。焼米【やきごめ】坂を登ると浦和宿へ通じた。享和4年の村明細書上帳によれば家数105軒・人口572人,馬30匹で,農間には縄・俵・竹ぼうきなどを出荷していたことがわかる(村明細帳集成)。鎮守は神明社。新義真言宗玉泉院・蓮光寺があった。高札場は村の南部。小名は根岸前・稲荷丸・矢島・両家丸・三ノ三山・神明丸・釜ノ口・道上町・クホ入町・中曽根町・山越丸。明治4年埼玉県に所属。同9年の戸数69・人口353,馬1,耕作船20,人力車1・荷車4。村の北東,大谷場【おおやば】村の内に飛地がある。物産は米・大麦。同12年北足立郡に所属。同22年六辻【むつじ】村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7289400 |