100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

野田町(近世)


 江戸期~明治22年の町名。下総国葛飾郡のうち。はじめ山崎藩領,寛永年間幕府領,元禄10年からは旗本松平氏領。江戸初期の野田郷が,正保2年清水・上花輪・中野台・堤台を分村,さらに延宝年間までに桜台・大殿井・中根新田・宮崎新田・堤根新田・花野(井)新田・柳沢新田・座生新田・鶴嶋新田を分村(東葛飾郡誌)。町高は,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに541石余。なお,「旧高旧領」の村高のうち180石余は明治5年大殿井村へ編入とある。上町・中町・下町から成り,寛文年間には六斎市が開かれ,町場も形成されたと思われる。寛文5年山崎村と野境論争があった。同9年の反別は田20町9反余・畑31町余・屋敷1町7反余,戸数80(坂倉家文書)。寛文2年味噌醸造を開始した茂木家は宝暦3年醤油醸造に転業し,のち安永~天明年間以後,町内には続々と醤油蔵が建てられた。天明元年当町と上花輪・中野台の7家が野田造醤油仲間を結成。当町のほか近隣の村を含む醤油造家数・同石高は,天保3年19・2万3,150石,安政3年11・3万2,000石,明治5年13・3万7,350石。文化・文政年間蜀山人の弟子四方垣(北川)真顔の影響を受けた俳諧歌が醸造家を中心に盛んになった。幕末には12の家塾・寺子屋があった。助郷は日光東往還山崎宿などへ出役。寺院は真言宗西光院,天台宗東正寺・安心寺。神社は愛宕神社・須賀神社・厳島神社・琴平神社。明治6年千葉県に所属。同11年東葛飾郡に編入。明治6年西光院を仮校舎として愛光小学校開校,同8年野田小学校,のち茂木小学校と改称。同8年の反別57町2反余,戸数359・人口1,928(木間ケ瀬小沼家文書)。明治22年野田町の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7295828