平山(近代)

明治22年~現在の大字名。はじめ松丘村,昭和29年上総町,同45年君津町,同46年からは君津市の大字。明治24年の戸数71・人口423,厩30。明治末期に県道千葉~天津間が開通し,当時久留里から平山番所まで人力車18銭(上総町郷土史)。大正期には千葉水力電気株式会社の発電所が設置され,操業を開始。昭和11年国鉄久留里線が延長され,地内に平山駅設置,第2次大戦中線路は撤収されたが,昭和22年再開。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7296203 |