本郷村(近世)

江戸期~明治22年の村名。下総国葛飾郡のうち。元和年間旗本成瀬氏領,寛永15年からは幕府領。村高は,「元禄郷帳」465石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに468石余。「葛飾誌略」(房総叢書)では,高458石余,実は栗原の本郷とある。延宝6年の反別田30町7反余(うち上田15町余)・畑14町1反余(うち上畑7町6反余),高持戸数27。新田開発は延宝~寛延年間に行われ,享保年間には地内の葛飾明神前で代官小宮山杢進によって大規模に実施(船橋市史前篇)。戸数は,寛延3年53・安政2年62。寺院は真言宗宝成(城)寺。同寺には成瀬之成と妻(片桐且元の女)の墓がある。明治5年の戸数73・人口398。同6年千葉県に所属。同11年東葛飾郡に編入。明治22年葛飾村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7296549 |