福生村(近代)

明治初期~昭和15年の村名。明治5年神奈川県,同11年からは西多摩郡に所属。同8年,熊川・川崎・五の神・羽村【はむら】の4か村と連合して多摩村となったが,同15年多摩村を解消し,再び5か村に分村。同20年戸数286・人口1,526。同22年以降熊川村と組合役場を設けた。同26年東京府西多摩郡に所属。昭和15年熊川村と合併,福生町の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7301187 |
100辞書・辞典一括検索
明治初期~昭和15年の村名。明治5年神奈川県,同11年からは西多摩郡に所属。同8年,熊川・川崎・五の神・羽村【はむら】の4か村と連合して多摩村となったが,同15年多摩村を解消し,再び5か村に分村。同20年戸数286・人口1,526。同22年以降熊川村と組合役場を設けた。同26年東京府西多摩郡に所属。昭和15年熊川村と合併,福生町の大字となる。
![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7301187 |