渋沢村(近世)

江戸期~明治22年の村名。相模国大住【おおすみ】郡のうち。寛永10年旗本大久保氏・土屋氏・内藤氏知行,元禄10年旗本大久保氏・土屋氏・米倉氏知行,幕末には金沢藩領と旗本土屋氏・大久保氏・米倉氏知行。村高は,寛文年間の三郡高帳では先高530石余・今高511石余,「元禄郷帳」615石余,「天保郷帳」685石余,「旧高旧領」710石余うち金沢藩領182石余・土屋氏知行224石余・大久保氏知行170石余・米倉氏知行120石余・八幡社領1石余・喜叟寺領10石。天正19年徳川家康寄進状写には小中郡渋沢郷若宮八幡社社領1石5斗と見える(記略)。「新編相模」によると,江戸から20里余,東西22町余・南北21町半余,家数167軒,2街道が通り,飛地が足柄上郡栃窪村にある。また鎮守は若宮八幡宮・天王社,ほかに森明神社・秋葉社・御岳社・山王社・天満宮・稲荷社・熊野社がある。寺院は曹洞宗喜叟寺・同宗万年山真静院,修験に当山派皇牛山吉祥寺,ほかに地蔵堂が3堂ある。用水は室川から引く。天保6年の家数167軒のうち,金沢藩領35軒,米倉氏知行28軒,大久保氏知行46軒,土屋氏知行58軒。助郷は,天保年間に小田原宿に当分加助郷を勤める。天保9年出水による山崩れで18石余がつぶれる。延宝7年・安永3年の2度,堀山下・堀斎藤・堀沼城・堀川の4か村と入会山の堀山をめぐって争論に及ぶ。文政12年には村入用支出のもつれから,枝郷の峠村が分村を要求している(諸星家文書)。特産物は煙草。明治4年小田原県・六浦県から足柄県を経て,同9年神奈川県に所属。「武甲相州回歴日誌」には「渋沢,堀,沼代辺,烟草ノ畑盛ナルノ間渋柿ヲ以串柿ヲ製スル多シ」とある(庶民史料12)。明治8年喜叟寺内に小学校が開校,同11年渋沢学校と称する(昭和5年西秦野村小学校新築記念誌)。同17年平沢村・千村・堀斎藤村・堀沼城村・堀川村を管轄する戸長役場が置かれる。同22年西秦野村の大字となり,飛地は上中村の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7303658 |