100辞書・辞典一括検索

JLogos

48

越前国


慶長5年結城秀康が入封して福井藩領となる。郡制は,寛文4年以降足羽・坂井・吉田・丹生・大野・今立・南条・敦賀の8郡となる。松平忠直の改易によって,寛永元年福井藩松平忠昌50万5,280石余,大野藩松平直政5万石,勝山藩松平直基3万石,木本藩松平直良2万5,000石,丸岡藩本多成重4万6,300石が成立し,敦賀郡2万石余は若狭小浜藩京極忠高に加増された。こののち領主は次々と変わり藩領も錯綜していたため,江戸期を通じての諸藩領の確定は今なお困難である。まず福井藩松平氏の系統からみると,寛永12年以来預かっていた直良の旧領が同14年加増されて52万5,282石となり,忠昌のあとは,正保2年嫡子の光通が襲封したが,同時に庶兄昌勝に5万石,庶弟昌親に2万5,000石を分知して松岡藩と吉江藩が成立し,それぞれ享保6年と延宝2年まで存続する。この分知によって福井藩は45万282石に減ったが,延宝2年には昌親が吉江領とともに宗家を継いだので47万5,282石に復帰した。大野藩は直政のあと弟の直基・直良が入るが,直明の天和2年に播磨明石へ転封。勝山藩は直基のあと直良が入るが,正保元年大野へ転じたため収公され,木本藩も寛永12年直良が勝山へ移って廃された。このように松平家の分家が越前を去り,福井の宗家のみが残った。その宗家も綱昌の貞享3年に封の半ばを削られて25万石となったが,享保6年には松岡藩と合わせて30万石,文政元年2万石を加増されて32万石となり,廃藩置県に至る。勝山藩が収公され,松平直明が転封し,福井藩も半知とされた結果,越前には27万282石程の幕府領が成立したが,これらが諸大名や旗本に与えられた。国内に城池を持ち幕末まで定着したもののうち,大野藩は直明のあと天和2年に土井氏が4万石で入封したが,元禄4年小笠原氏勝山藩2万2,777石が成立し,同8年丸岡藩が本多氏から有馬氏5万石に代わり,享保5年には間部氏鯖江藩5万石が成立している。また国外の諸大名にも飛領として与えられたり,大坂城代になった大名に遠隔地の所領に代えて与えられることもあった。元禄4年から正徳2年まで大坂城代を勤めた土岐頼殷に今立郡のうち2万7,000石が与えられ,元禄5年大野郡の1万4,945石余が美濃郡上藩の井上氏領となり,同10年金森氏,宝暦8年同氏改易後も青山氏に引き継がれた。元禄10年には紀州徳川光貞の子松平頼職と頼方(のちの徳川吉宗)に3万石ずつが与えられ,高森藩領と葛野藩領が成立したが,兄弟が紀州家を継いだので間もなく廃され,その一部は松平(本庄)宗長に与えられ享保5年まで続いた。元禄11年には今立郡3村4,374石と南条郡4村1,107石余が小浜藩酒井氏に与えられたが,享保6年鯖江藩との村替によって今立郡が6村となった。明和元年には松平氏の三河西尾藩領3万7,000石が成立したが,松平氏が大坂城代を勤めたり,三河との領知替が行われたためにその所領も固定しなかった。旗本領では寛永3年には丸岡藩本多家の分家本多大膳領3,000石が成立していたが,元禄10年3,200石となった。正徳4年には荻原乗秀(重秀の子)の知行所が坂井郡下関村のうちに700石,小林正与の知行所が丹生郡5村300石におかれた。また郡上藩金森氏の改易のとき,分家の金森重勝に南条・今立両郡のうちに3,000石が与えられた。一方寛永元年以来敦賀郡は小浜藩領になっていたが,同11年酒井氏が入封し,寛文8年安房勝山(加知山)藩領5,000石(野坂領),天和2年には酒井氏鞠山【まるやま】藩が南条郡菅谷村を含む5,000石で成立し,旗本酒井氏の知行所(井川領)3,000石も置かれた。このほか幸若領が丹生郡と敦賀郡に1,075石,寺社領は固定してはいなかったが国内全域に1,200石以上あり,藩領の変化とともに幕府領が増減したので福井藩預り所の変動も大きく,しかも諸藩領は散在していたうえに相給も少なくなかった。石高は,慶長3年の太閤検地の数値と思われる慶長国絵図で68万327石余,「佐子郷帳」「正保郷帳」ともに68万349石余,「元禄郷帳」「越前国高附」ともに68万4,271石余,「天保郷帳」68万9,304石余,「旧高旧領」68万924石余。村高を「正保郷帳」で見ると,2,000石以上24村,1,000石以上141村,500石以上334村,100石以上664村,100石未満229村であった。物産は,「毛吹草」が「古今名物」として黄蓮・鉛・奉書・鳥子・雲紙・薄様・厚紙・連尺・牛頸布・割織布【さきおりぬの】・島布・苧屑頭布【おくずずきん】・蒲脚巾・蓑・絹・肱綿・北庄切石・常慶寺砥・中曽禰轡・金津鑷【かなづけぬき】・戸口網代籠履・塗笠・敦賀小荷駄・疋田鮨・三久邇鱒・鮭・鱈・𩺊・蒸魪・老海鼠【ほや】・大蛸・丸岡素麺・大野酒・ダマノ油木を載せる。また「越前国福井領産物」には,1,217種類1,853品種の「産物」をあげ,穀類だけでも17種類390品種,うちイネは早稲33・中稲38・晩稲60種とある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7329729