100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

有野村(近世)


 江戸期~明治8年の村名。巨摩郡のうち。西郡筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(甲府・上飯田・市川などの各代官所支配を経る)。村高は,「慶長古高帳」190石余(ほかに大明神領1石余),寛文4年検地418石余,貞享5年検地では190石余が加増され,さらに元禄11年・享保4年・天明7年に検地をうけ,「宝暦村高帳」では661石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに702石余。村の規模は東西30町・南北7町。元文2年の村明細帳では家数150・人数522(男264・女258)。「国志」によれば文化初年に戸数137・人口603(男284・女319),馬4・牛27。名主役は長百姓が交替で勤務。入会地は芦倉山36か村入会・高尾山長峯口11か村入会を利用。用水は御勅使川の水を駒場村下より道のり30町余を引き取っていたほか,徳島堰から水門7か所・竹樋1か所によって分水して灌漑した。当村は承応3年から御勅使川川除普請の元村として水下21か村へ出労を促す権限をもっていたが,出労をめぐって水下の村々としばしば争論が生じた。享保9年には田にえいらく・やろく・しらひげ・源六・北国などの品種を,宝暦3年には源六・北国・やろく・紅黒・目黒などの品種を栽培(白根町誌)。神社は黒印高1石余の水の宮明神があり,水神罔象女を祀って水難防止を祈願した。寺院は日蓮宗常教山行善寺・栄興山長福寺がある。矢崎保全は長崎で蘭学を学んで私塾を開く。その子矢崎貢と学友で水戸の人綿水健も私塾を開く。明治4年山梨県に所属。同6年長福寺を仮校舎として周辺10か村とともに有野学校を開設。地租改正前の耕地面積は田37町余・畑32町余。明治8年源村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7335049