遠光寺村(近世)

江戸期~明治8年の村名山梨郡のうち中郡筋に属す甲府盆地中央部,荒川左岸の氾濫原に位置する甲府城下南端にある光沢寺とその門前町から町続きに南に立地する一蓮寺文書などに見える大畑が当村の旧名といわれ,また「一蓮寺々領目録」に「青沼郷内坂田三段」とある坂田も当村の小字として存在し中世の青沼郷に属していたことが知れるが,近世初頭甲府城の築城にともない地境が変動し,村名は甲府城築城にともなって当地へ移転してきた遠光寺にちなんで名づけられ,集落も新たに形成されたという(国志)はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(甲府代官所)村高は,「慶長古高帳」1,398石余(ほかに一蓮寺領180石・長円寺領20石・大明神領2石余),貞享2年検地1,203石余,「宝暦村高帳」1,426石余,「天保郷帳」1,643石余,「旧高旧領」も同じで,うち一蓮寺領180石・千松院領2石余・光沢寺領20石・遠光寺領15石余なお,このうち一蓮寺・光沢寺(長延寺)は甲府城下に所在貞享2年検地での反別は,田58町4反余・畑17町8反余・屋敷11町余なお,この屋敷11町余は地子免許の地で,遠光寺移転の際に新開地に民戸を建てたことによるという文化初年の戸数88・人口642(男296・女346),馬1(国志)甲府柳町宿の在郷大助16か村の1つ甲府から駿河へ至る中道【なかみち】往還は当村を通過する西境の荒川に三ツ水門があり,当村ほか東方諸村の用水としたが,ここは古くから水防の場であり,川除という地名も古くからあり,木や竹を植えて備えとした荒川を隔てた高畑村との間に冬春は仮橋を架し,出水期には渡船を用いた神社は神明宮,寺院は日蓮宗宝塔山遠光寺・早川山仏国寺,曹洞宗住吉山千松院,時宗吉祥山般舟院がある明治4年山梨県に所属同6年代官町・三吉町を合併同年遠光学校を創設し,生徒数は男86・女44同8年稲門村の一部となる

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7335491 |