100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

中小河原村(近世)


 江戸期~明治8年の村名。山梨郡のうち。中郡筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(甲府代官所など)。村高は,「慶長古高帳」610石余,貞享2年検地703石余,「宝暦村高帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに717石余。反別は,慶長6年検地で田20町余・畑16町余・屋敷2町余,貞享2年検地では田32町余・畑16町余・屋敷2町余。文化初年の戸数42・人数181(男92・女89),馬3(国志)。荒川堤の長さ520間の普請を負担。村内を中道【なかみち】往還が長さ520間にわたって通る。名主役は長百姓による年番制勤務。伝説として堤惣丹屋敷がある。神社は熊野権現社,寺院は曹洞宗賓頭山正覚寺,浄土真宗紫雲山祐光寺・智寿山福泉寺・小河山了願寺がある。明治4年山梨県に所属。同6年小瀬村など6か村とともに小瀬学校開設。地租改正前の耕地面積は田29町余・畑24町余(市郡村誌)。同8年住吉村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7336742