市瀬村(近世)
江戸期の村名伊那郡のうち天竜川の支流松川上流,大平への登り口に位置する村名は松川の一ノ瀬があることに由来する飯田藩領上飯田村に属す郷帳類では「正保知行付」のみ村名が記されるが,無高弘治2年甲斐の武田信玄が伊那に侵入,市瀬に関を置いた飯田藩代々の藩主も家臣をつかわし固めた市瀬御番所という当地は木曽・伊那両郡の境で,大平越・木曽口を押さえる飯田藩にとって重要な地で,松川入りの藩有林の監視所も兼ねた宝暦5年大坂加番となった飯田藩主堀氏は,この番所を通る大平街道を改修させて通行,以後藩主がたびたび通行したなお毎年飯田藩主から将軍に献上する例になっていた氷餅は,この近くで製造された
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7337946 |