100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

上桑原村(近世)


 江戸期~明治7年の村名。諏訪郡のうち。高島藩領。村高は,「慶長高辻」では「上桑原郷」と見え1,016石,「正保書上」1,105石余,「元禄郷帳」874石余でほかに白狐島村として241石余,「天保郷帳」では古くは当村と白狐島村2か村とあり1,116石,「旧高旧領」1,009石余。江戸初期諏訪七島の一つ白狐島の開発が進み,寛永13年諏訪頼水から当村の新田として許され,白狐島新田と称し検地を受け120石余。その後正徳2年・享保12年などたびたびの大満水・水害で当村の本村や山浦方面へ住民が上がり,宝暦4年には2軒となる(諏訪四賀村誌)。安永6年の検地目録では本村834石余・白狐島132石余。家数・人数は,寛文11年114・666,元禄7年118・743,安永10年190・764,文化4年208・797,安政4年213・854,慶応4年220・854(宗門帳)。中山道下諏訪宿・甲州街道上諏訪新町の助郷となる。産土神足長神社,御柱祭を諏訪上社に習って行われ,明治5年以降,諏訪上社の御柱祭に御柱迎えに出た藩主騎馬・家老騎馬がそのまま奉納され,現在普門寺の御騎馬は諏訪市無形民俗文化財に指定されている(諏訪四賀村誌)。天保13年当村の大隅流の大工矢崎専司・伊藤安兵衛らによって拝殿を改築。真言宗仏法寺には鎌倉中期から室町末期頃までおよそ250年間に書写された大般若経があり,これを守護する絹本着色釈迦十六善神(3幅)は県宝。明治維新の神仏分離でこわされた諏訪上社普賢堂の本尊普賢菩薩像などが同寺に移され,同宗万福寺には諏訪上社五重塔の本尊五智如来像(5体)が移されている。高島城の天守石垣を全面的に築き直した伊藤儀左衛門,諏訪下社春宮を建てた弟柴宮長左衛門,群馬県方面にも多くの寺社を建てた弟子矢崎善司など大隅流を伝える多くの大工棟梁を輩出し,「桑原大工」とその名を高め,普門寺の岩久保観音堂は柴宮長左衛門の代表作。明治4年高島県を経て筑摩県に所属。同6年仏法寺に上桑原村学校を設立,のち万福寺へ移る。同7年四賀村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7338820