100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

佐久郡


武田氏滅亡後,徳川家康の麾下となって佐久郡を領した依田(芦田・松平)氏は,天正18年上野国藤岡へ去り,代わって仙石秀久が当郡一円を領有し,小諸城を築いた。慶長5年の関ケ原の戦後も秀久は所領を安堵された。同19年忠政は襲封し,元和8年上田へ転封。郡一円と小県郡の一部6万石が3代将軍家光の弟甲府(のち駿府)城主徳川忠長に加封された。寛永元年郡一円支配の体制は崩れ,忠長領を割いて,譜代大名の松平忠憲が5万石で小諸に入封,郡北半3万5,105石余と小県郡の一部を領有した。忠憲は入封後庶兄忠利に5,000石を分知(禰津知行所),うち1,587石は佐久郡内であった。郡南半の忠長領の方は2万6,546石余となったが,寛永9年の忠長改易によってこの分は幕府直轄領となる。これ以降,領主が目まぐるしく交代するとともに,郡の所領分割が進んだ。まず小諸藩領は,慶安元年青山宗俊入封の際に3万石に縮小,うち佐久郡では2万1,379石余となった。寛文2年入封の酒井忠能も同一の所領であったが,延宝7年西尾忠成入封の時には全2万石,当郡内1万5,400石に縮小した。次の天和2年入封の石川(松平)氏も同じであったが,元禄15年牧野康重が入封した際,小諸藩領はさらに領知高1万5,000石に減少した。ただし実高は西尾・石川両氏時代とほとんど変わらず,佐久郡分は1万5,447石余であった。以後小諸藩は明治維新まで牧野氏で固定する。他方,寛永9年に成立した幕府領もその後変化を重ねる。まず慶安4年,4代将軍家綱の弟徳川綱重・綱吉にそれぞれ当郡で1万5,000石余の所領が与えられ,寛文元年当郡の綱重領は増加した。綱吉領は延宝8年に彼の5代将軍就任により解消したが,綱重を継いだ綱豊は同年加封を受け,当郡内の綱豊領は3万5,807石余に拡大した。この所領は綱豊が6代将軍家宣となる前の元禄14年頃,幕府直轄領に戻った。これ以前の天和2年~元禄12年には,坂木藩板倉氏の所領4,146石余も郡内に置かれている。元禄年間以降,旗本・大名の所領が次々に郡内に配置された。旗本領では,元禄15年に松平氏領6,000石が置かれ(下県知行所),正徳元年以降5,000石となり,明和2年まで存続する。享保10年には松本藩水野氏の改易に伴い,水野氏の高野町知行所7,000石と根々井知行所2,000石が成立し,前者は安永2年まで,後者は維新まで続く。大名領では,元禄16年内藤正友が佐久・小県両郡内1万6,000石を与えられ,岩村田藩が成立したが,宝永元年大坂定番となり,佐久郡に6,000石を残して1万石は摂津・河内両国内に替地となった。しかし,正徳元年2代正敬が再び1万石を佐久・小県両郡内に移され,岩村田藩が復活した。この時弟正直に佐久郡1,000石を分知して旗本とし(岩村田知行所),岩村田藩は全1万5,000石,うち当郡分1万2,800石余となり,以後維新まで存続する。また宝永元年三河国奥殿藩松平氏が所領のうち1万2,000石を佐久郡内に与えられ,はじめ三塚村,次いで田野口村に陣屋を置いて支配した。幕末に本拠を三河から当郡内に移して田野口藩となり,次いで五稜郭を築造し慶応4年に竜岡藩となる。これらの私領のほかに幕府領も増減しつつ存在し,支配陣屋ははじめ転々としたが,後期には御影陣屋と埴科【はにしな】郡中之条陣屋の代官に支配された。この間寛保3年~天明5年には松本藩預地になった所もある。こうして維新を迎えた時には,小諸・岩村田・竜岡の3藩領と禰津・根々井・岩村田の3旗本知行所および幕府領が郡内に存在した。郡の石高は,仙石氏領時代から6万石と称されたが,当時はまだ貫文制からの換算に留まり,石高制の本格的な確立は小諸藩領・徳川忠長領で,寛永6年を中心に施行した総検地による。それ以降の郡の石高・村数は,「正保書上」6万1,634石余・170か村,「元禄郷帳」7万7,658石余・186か村,「天保郷帳」9万6,780石余・188か村。「旧高旧領」では合計9万7,321石余・209か村で,所領別内訳は旧幕府領・旗本知行所の中之条支配所9,125石余,幕府領御影支配所2万9,121石余と,岩村田藩領1万2,998石余・小諸藩領2万7,684石余・田野口(竜岡)藩領1万4,895石余であった。江戸期に入ってなお郡境に未確定の部分があって争論が起きたが,うち上野国との南木山(浅間山)国境争論は寛文4年7月の幕府評定所裁許状で,また諏訪郡との立科山郡境争論は延宝5年9月の同裁許状でそれぞれ確定した。元禄国絵図調整の過程で郡境はほぼ最終的に決定したが,田野口山では上野国村々との郡境争論が起き,明和元年の評定所裁許状で確定した。郡内を貫く千曲川の水害は頻繁に発生したが,特に寛保2年の「戌の満水」は郡全域にわたる大災害で,水路の変わった場所も諸方に生じた。天明3年の浅間山大焼けは浅間3宿や碓氷峠熊野神社の集落に被害をもたらし,続く天明飢謹は標高700mを超える高冷地の当郡に深刻な被害を与えた。また同年の上信百姓一揆(梵天騒動)は,幕府・岩村田藩・小諸藩・奥殿藩などの各領村々を席巻した。郡内には中山道の軽井沢・沓掛・追分・小田井・岩村田・塩名田・八幡・望月・芦田の9宿と佐久甲州街道の野沢・高野町・上畑・海尻・海ノロ・平沢の6宿(馬継場)がある。郡の村々は中山道各宿の助郷となり,また中山道千曲川往還橋組合130か村や佐久甲州街道の野沢原橋組合33か村は,それぞれの橋の修復普請を課された。幕末期には街道を中心に,文久元年の和宮通行,元治元年の水戸浪士通過,慶応4年の上州一揆などで騒然とした。明治元(慶応4)年2月,幕府領は天料となって尾州取締所の管轄に入り,同年8月これが伊那県となり,翌2年旗本知行所も吸収した。同年の版籍奉還後も伊那県・小諸藩・岩村田藩・竜岡藩が続いたが,同3年9月伊那県は中野県に転じ,翌4年いち早く竜岡藩領が中野県に入り,同年の廃藩置県で小諸県・岩村田県・中野県が併立,同年11月すべて長野県の管轄となった。この長野県と筑摩県とが明治9年8月に合併して現在の長野県となる。明治12年1月郡区町村編制法に基づき県下に行政区画として16郡が置かれ,佐久郡は分割され,59村は南佐久郡,70町村は北佐久郡に所属することとなった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7339513