100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

高富藩(近世)


江戸期の藩名譜代小藩近世中期より,山県郡高富(現在の同郡高富町)周辺を領有美濃・下野両国に4,000石を知行する徳川綱吉付小姓の本庄道章【みちあきら】が,宝永2年美濃国内において6,000石加増され都合1万石を領有したはじめ陣屋を岩滝に置いたことから岩滝藩と称し,のち同6年高富に陣屋を移してより高富藩と改称藩祖道章は享保10年没し,以降道矩―道倫―道堅―道信―道揚―道利―道昌―道貫―道美と襲封うち道貫は西丸若年寄に就任している藩主は江戸定府藩領は,方県【かたがた】郡をはじめ山県・各務【かかみ】3郡に7,000石,下野国に3,000石早くからの藩財政窮乏は,天保9年の江戸藩邸類焼でさらに深刻化し,安政期の藩政改革に至ったが好転を見ずに終わった明治2年版籍奉還当時の江戸城中の当藩詰所は,菊の間翌3年尾張藩に併合し廃藩




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7345079