100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

新居町(近代)


 明治22年~現在の自治体名。はじめ敷知郡,明治29年からは浜名郡に所属。浜名村・内山村・新居宿が合併して成立。大字は浜名・内山・新居。役場を大字新居に設置。明治24年の戸数1,176・人口5,895,船326。世帯・人口は大正9年1,492・7,743,昭和25年2,364・1万2,528,同35年2,577・1万3,432。明治22年新居小学校・新居中学校,翌23年新居高校開校。同38年吉津村(現湖西市)大字中之郷を編入し4大字となる。翌39年の職業別人口は農業547・漁業503・工業34・商業100・雑27。同43年電信電話開通。大正2年の船舶数453・車両数404,物産は蚕網・生糸・繭・畳表など。当地は大正4年の国鉄東海道本線新居町駅(大字新居)設置に伴う埋立てをはじめとして,土地造成・埋立てにより発展した。同10年当地と村櫛(現浜松市)間に定期連絡船就航。昭和7年浜名橋完成。同17年アサリ中毒による死者114人。同31・33・34年浜名湖の公有水面埋立てに伴う所属未定地を当地に編入。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7347631