和泉平村(近世)

江戸期~明治22年の村名。遠江【とおとうみ】国周智【すち】郡のうち。駿府藩領,元和5年幕府領,宝暦13年からは掛川藩領。村高は,延宝元年永高表示で約17貫文(渡辺家文書),「元禄高帳」179石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに180石余。山村のため元禄年間以後耕地の開発はほとんどなかった。17町5反余のうち田は15%で,犬居山中の村では高い比率である。年貢は金納で,売物2割出・鉄砲役・駒役・黐【とりもち】役などが賦課され,朝鮮人使節来朝時は池田舟橋役を勤めた。「掛川誌稿」によれば,高171石余,戸数66・人口295,茶を多く生産する。同書に見える地内の社寺は,牛頭天王・新宮・社子神・諏訪大明神・曹洞宗心月寺・同宗瑞伝寺。「掛川領知行調」では,高171石余,うち新田高22石余・諸永当引高32石余,田方の年貢率3割2分余,畑方の年貢は定免鐚950文,家数72・人数320。「遠淡海地志」によると戸数50で,小地名に中村・ナフヤがある。明治元年駿河藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県を経て同9年再び静岡県に所属。明治16年の戸数65・人口383(役場文書)。明治22年犬居村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7347865 |