100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

上平川(近代)


 明治22年~現在の大字名。はじめ平田村,昭和29年からは小笠【おがさ】町の大字。明治24年の戸数66・人口325,厩2。明治22年東海道本線堀之内停車場(現菊川駅)の開設にともない堀之内から地内を通って南の池新田(現浜岡町)に延びる堀之内池新田往還(現主要地方道掛川浜岡線)の建設が始まり,同25年地内をほぼ南北に縦断する新道が完成。同32年同往還の堀之内~南山間に馬車鉄道開設。大正12年池新田まで延長,同14年鉄道馬車にかわって堀之内軌道のディーゼル機関車が走った。昭和10年廃業。大正2年の主要農産物は米・麦・茶・繭などであった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7349274