100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

上山梨村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。周智郡のうち。幕府領,掛川藩領,のち一時旗本室賀氏領をはさみ横須賀藩と旗本本郷氏の相給となる。村高は,「元禄高帳」911石余,「天保郷帳」「旧高旧領」とも963石余。「風土記伝」によると,当地で慶長11年に初めて市が立った。「遠淡海地志」によれば戸数300で,小地名に上城戸・圦・下城戸・中町・古町があり,市日として1・5・11・15・21・25日とある。明治元年の村明細帳(加藤家文書)によれば,高812石余(反別70町5反余),田691石余(反別55町5反余)・畑120石余(反別14町9反余),戸数248・人口705,大工3・畳職2・鍛冶2・左官2・桶職1・諸商人30・酒造1(酒造高105石)。秣場は1里ほど離れた井戸ケ谷原【いどがやはら】と称する地で刈り取る。米の津出しは福田【ふくで】湊で,路程約3里半(加藤家文書)。中山梨・下山梨両村の郷倉が地内にあった(加藤家文書)。用水には,飯田村地内太田川に圦樋のあった大井用水を利用。文化14年,嘉永6・7年に地内太田川に圦樋のあった仲井用水の井堰について,仲井用水組合5か村(中山梨・下山梨・平宇【ひらう】・鶴松・西別所)と出入りがあった。太田川の洪水の被害を受けやすい地域。助郷は文化元年より東海道袋井宿へ代助郷出役(田代家文書)。佐野郡領家・同梅橋2か村へ東海道往還掃除出役(東海道宿村大概帳)。寺院は浄土真宗正福寺。正福寺はもと天台宗西光寺と号し,18世常明が親鸞上人に従い三河国に移り,常円寺を開創し,常円寺13世教珍が7人の檀徒とともに遠江へ移り,当地に一宇を建立したもの。袋井宿本陣の太田家は,7人の檀徒の1人。ほかに,浄土宗正行院・曹洞宗用福寺・同宗法願寺・同宗祥雲寺がある。神社に天王社があり,式内社と伝えられ,享保12年神輿を造り,祈祷所を再興。幡鎌氏は,代々天王社の神主職を勤め,中世幡鎌郷の豪族幡鎌氏の一流。ほかに熊野神社・若宮八幡社がある。嘉永元年の大地震で家屋倒壊,さらに字上木戸より出火,家屋約150戸を焼失(加藤家文書)。当地には,平安期の三筆の1人橘逸勢をめぐる伝説が残り,用福寺には逸勢の墓といわれる五輪塔がある。明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県を経て同9年再び静岡県に所属。明治7年秋稲作蝗害をうけ,租税免除願を出す。同13年秋雹が降り,農作物に大被害をうけた。同14年幡鎌兼吉により,太田川の板築の渡しに賃取橋が架けられた。しかし出水のたび破損,流失したので,3,4人の共同管理となる。同18年太田川洪水により竜泉堤【りゆうせんづつみ】が決壊し,下流の村々に浸水し,大きな被害を出した。同6年上久野村の可睡斎にあった久能学校の学区となり,同8年分離独立して山梨学校と称し,校舎を田中寺境内に移す。同14年山科村に校舎新築移転,同20年周南尋常小学校となる(山名小学校開校百年記念誌)。明治22年山梨村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7349298