100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

気田十五七百村(近世)


江戸期~明治9年の村名遠江【とおとうみ】国周智【すち】郡のうち「けたきいなも」ともいう気田川と杉川の合流点北部に位置する地名の由来は,夜川十五七百【よかわきいなご】村と同じく,永楽銭700文を領した使番15人が当村を知行したことによるという(掛川誌稿)幕府領村高は,「元禄高帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに27石余山村のため元禄年間以後耕地の開発はみられない3町2反余の耕地のうち畑は98%年貢は金納で,売物2割出・黐【とりもち】役・駒役などが賦課され,朝鮮人使節来朝時は池田舟橋役を勤めた家数・人数は寛政元年12・68,天保4年13・63「掛川誌稿」によれば,戸数11・人口35,地内に荒神社がある麦・粟・稗・蕎麦・大豆などを栽培し,茶・椎茸を特産とする「掛川誌稿」は宝暦年間に気田村から分村したとする説を載せるが,「天保郷帳」「旧高旧領」には見えないので,正式には明治初年の分村か明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県を経て同9年再び静岡県に所属明治2年の戸数14(久保田神社文書)明治9年気田村に合併




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7349818