佐久間(近代)

明治22年~現在の大字名。はじめ佐久間村,昭和31年からは佐久間町の大字。地内に佐久間村役場・佐久間町役場が設置された。明治24年の戸数212・人口1,098,厩32,船2。同30年地内の久根鉱山で害毒が発生。農商務大臣に鉱業除害法施設の請願をする(紙谷家文書/佐久間町史史料編3上)。大正元年の世帯312。世帯・人口は昭和35年699・3,209,同45年457・1,773。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7350123 |
100辞書・辞典一括検索
明治22年~現在の大字名。はじめ佐久間村,昭和31年からは佐久間町の大字。地内に佐久間村役場・佐久間町役場が設置された。明治24年の戸数212・人口1,098,厩32,船2。同30年地内の久根鉱山で害毒が発生。農商務大臣に鉱業除害法施設の請願をする(紙谷家文書/佐久間町史史料編3上)。大正元年の世帯312。世帯・人口は昭和35年699・3,209,同45年457・1,773。
![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7350123 |