渋川(近代)

明治22年~現在の大字名。はじめ鎮玉村,昭和30年からは引佐町の大字。明治24年の戸数238・人口1,256,厩140。寺野の観音堂では古くから毎年正月3日夜半に「ひよんどり祭」と呼ばれる民俗芸能が行われている。山村振興対策関連事業として昭和38年茶苗園,昭和39年製茶工場開設。昭和45年の世帯311・人口1,390。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7350356 |
100辞書・辞典一括検索
明治22年~現在の大字名。はじめ鎮玉村,昭和30年からは引佐町の大字。明治24年の戸数238・人口1,256,厩140。寺野の観音堂では古くから毎年正月3日夜半に「ひよんどり祭」と呼ばれる民俗芸能が行われている。山村振興対策関連事業として昭和38年茶苗園,昭和39年製茶工場開設。昭和45年の世帯311・人口1,390。
![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7350356 |