抜里(近代)

明治22年~現在の大字名。はじめ下川根村,昭和30年4月からは川根町の大字。明治24年の戸数95・人口578,厩44,船1。明治27年抜里青年会創立。昭和5年大井川鉄道抜里駅設置。同10年購買販買利用組合設立。同19年万福寺焼失。同23年田の灌漑・排水の施設を始める。同29年簡易水道通水開始。同32年の世帯204・人口1,264。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7352145 |
100辞書・辞典一括検索
明治22年~現在の大字名。はじめ下川根村,昭和30年4月からは川根町の大字。明治24年の戸数95・人口578,厩44,船1。明治27年抜里青年会創立。昭和5年大井川鉄道抜里駅設置。同10年購買販買利用組合設立。同19年万福寺焼失。同23年田の灌漑・排水の施設を始める。同29年簡易水道通水開始。同32年の世帯204・人口1,264。
![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7352145 |