100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

江原村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。三河国幡豆【はず】郡のうち。はじめ板倉内膳正(寛永元年~16年は深溝【ふこうず】藩主)領,寛永16年からはその分家である旗本板倉氏知行(深溝陣屋)。村高は,慶長9年検地高,「寛永高附」ともに813石余,うち妙喜寺領16石余,神明社領3石,「元禄郷帳」1,125石余,「天保郷帳」1,154石余,「旧高旧領」1,155石余。安政5年年貢割付状によると,田畑成64石余,畑田成52石余で,いずれも水害による。また,川欠・砂入・違作引・掘所・堤敷などの免租が大きく,常に水害に脅かされた。江原神明社が氏神で,ほかに社宮司・金岳社・志貴社・若宮八幡宮・飯成社・御鍬社・多賀社・八幡宮・大黒天・天神社・市杵島姫社がある。曹洞宗妙喜寺は江原丹波守の開基,真宗東派福浄寺はもと天台宗で,江原惣道場ともいわれた。明治5年江原仮学校が設けられ,同年江原郷学校,さらに江原義校となり,同6年継明学校と改称し校舎を新築。同9年江原学校となる。明治7年の戸数133・人口647。同22年御鍬村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7355118