杉浦新田(近世)

江戸期~明治9年の新田名三河国幡豆【はず】郡のうち西三河平野南部,知多湾に注ぐ北浜川左岸正保2年大戸村の三矢喜之助が開発し喜之助新田と称したが,塩分が多く不作で汐川新田と呼ばれるようになった延宝7年検地で約1町5反,高約11石となり,その後いくたびかの譲渡があり,文政7年上矢田村の杉浦茂左衛門が譲り受け,北浜川対岸の刈宿村の土を運んで再築し,同8年藩の許可を受けて杉浦新田と改称したただし,「元禄郷帳」「天保郷帳」には当村名が見えない西尾藩領村高は,「旧高旧領」10石余嘉永4年~明治2年の納米表によれば,村高は約11石,19年間のうち14年間の納米は年に5石余で,免46%明治9年開正村の一部となる現在の一色町開正の北西部にあたる

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7358112 |