100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

額田郡


明治11年~現在の郡名。明治11年郡区町村編制法により近代の郡として改めて発足。郡役所は岡崎。明治17年の町村名は,連尺・康生・横・籠田・祐金十王・島・唐沢・六地蔵・伝馬・両・投・門前・久右衛門・裏・上者・亀井・能見・八幡・松本・福寿・材木・魚・田・板屋・伊賀・井田・能見・稲熊・中・梅園・六共【ろつく】・菅生・明大寺・久后崎・上六名・六名・福島新田・戸崎・羽根・桂・若松・針崎・福岡・坂崎・上地・長嶺・久保田・大草・高力・北鷲田・菱池・横落・深溝・荻・蘆谷・八帖・日名・大門・上里・鴨田・井ノ口・藪田・大樹寺・百々・岩津・東蔵前・西蔵前・東阿知和・西阿知和・八ツ木・細川・仁木・桑原・奥山田・恵田・丹阪・駒立・真福寺・奥殿・宮石・川向・日影・渡通津【わつづ】・滝・米河内・安戸・蔵次・大柳・箱柳・小呂・板田・大井野・田口・中伊・岩中・小丸・新居・田代・田折・外山・一色・蕪木・富尾・保久・切山・蘭・桜形・小久田・毛呂・井沢・夏山・木下・千万町村・鍛埜・南大須・大高味・生平・茅原沢・蓬生・古部・切越・秦梨・才栗・須淵・岩戸・洞・欠・大平・丸山・高隆寺・小美・和合・岡・保母・藤川・市場・竜泉寺・蓑川・舞木・山綱・羽栗・桑谷・池金・本宿・鉢池・上衣文・大幡・鶫巣・樫山・桜井寺・下衣文・牧平・鹿勝川・細光・片寄・滝尻・淡淵・鳥川・亀穴・中金・明見・石原・大代・雨山・河原(県史3)。同21年の戸数1万4,747・人口6万3,822,主な職業別戸数は農業9,793・漁業13・工業771・商業1,734(同前)。同22年市制町村制施行により,岡崎町・三島村・岡崎村・福岡村・坂崎村・相見村・深溝村・竜谷村・藤川村・山中村・本宿村・豊岡村・高富村・宮崎村・巴山村・河合村・美合村・男川村・乙見村・形埜村・下山村・常磐村・奥殿村・細川村・岩津村・大樹寺【だいじゆうじ】村・広幡村の1町26か村となる。同23年巴山村が栄枝【さかえ】村と改称。同26年福岡村,同28年広幡村が町制施行。同35年男川村の一部が岡崎町に合併。同39年県の訓令により各町村の合併が行われ,岡崎町・岡崎村・美合村・男川村・福岡町・広幡町・常磐村・岩津村・河合村・藤川村・竜谷村・山中村・本宿村・広田村・形埜村・豊富村・宮崎村・下山村の3町15か村となる。同41年広田村を幸田村と改称。大正3年広幡町が岡崎町に合併。同5年岡崎町が市制施行。同12年郡制廃止を施行し,以後は地域称として存続。昭和3年岩津村が町制施行。同年岡崎村・美合村・男川村と常磐村の一部が岡崎市に合併。同27年幸田村が町制施行。同29年幡豆郡豊坂村が幸田町に合併。同30年常磐村・福岡町・岩津町・河合村・藤川村・竜谷村・山中村・本宿村が岡崎市に合併。同31年形埜村・豊富村・宮崎村と当郡下山村の一部が合併して額田町が成立し,下山村の残余は東加茂郡下山村に合併。現在は幸田町・額田町の2町からなる。「額田郡誌」によると,大正10年の戸数1万4・人口5万5,550(農業3万8,525・商業5,712・工業5,471・漁業94・その他5,748)。主要農作物は,米5万826石・麦2万3,852石・豆類691石・菜種889石・大根25万5,252貫・里芋9万697貫。製茶戸数2,514,養蚕戸数4,605。家畜は,牛919・馬364・豚336・鶏2万874。山林原野は1万5,137町あり,うち明治39年日露戦争時に設定された郡有林300町,主要林産物は,用材1万3,957石・木炭28万5,104貫・石材19万135束・松茸1万9,222貫。主要漁獲物は,鮎1,195貫・鰻778貫。工業は,紡績(ガラ紡)が中心であった。世帯数・人口は,大正9年1万816・5万2,260,昭和25年1万760・5万9,530,同60年9,808・3万8,001。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7359983