100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

宝飯郡


天正18年池田輝政領となったが,慶長5年輝政が転封してからは吉田藩領(明治2年豊橋藩と改称)・新城藩領・刈谷藩領・西尾藩領・半原藩領・西大平藩領・陸奥磐城平藩領,および幕府領・旗本知行・寺社領などに細分化された。当郡の所領構成は,「寛永高附」では幕府領1万1,677石余・吉田藩領1万9,802石余・新城藩領5,575石余・刈谷藩領1,145石余,旗本松平庄右衛門知行4,417石余・同水野佐渡守知行2,998石余・同松平長三郎知行1,000石・同松平帯刀知行1,802石余,寺社領850石余。「旧高旧領」では豊橋藩領2万2,012石余・幕府領4,990石余・西尾藩領2,946石余・磐城平藩領2,409石余・西大平藩領1,781石余・半原藩領725石余・刈谷藩領22石余,ほかは旗本知行と寺社領であった。寛永18年当郡の5か村が額田郡に編入された。東海道五十三次の宿駅である御油と赤坂には旅籠が立ち並び,赤坂には幕府代官所(遠江中泉代官所の出張所)があり,三州五箇湊として犬飼(蒲郡【がまごおり】市)と御馬【おんま】(御津町)は廻船の出入が多かった。特産物としては前芝の白魚,御馬・犬飼などの貝・蜊・海苔・松菜・蓴菜,金谷の鍛冶工があげられる(三河国二葉松)。豊川右岸のいわゆる下郷24か村を灌漑する流程12kmの松原用水が永禄10年建設され,米・麦・藷・綿の栽培が盛んとなった。西郡【にしのこおり】(蒲郡市)には交替寄合5,000石の竹谷松平氏の陣屋があった。村数と石高は,「寛永高附」では138か村・5万2,260石余,「元禄郷帳」では108か村・5万1,463石余,「天保郷帳」では108か村・5万7,482石余,「旧高旧領」では124か村・5万8,041石余。「天保郷帳」に見える村名は,前芝村・梅藪村・伊奈村・日色野村・下佐脇村・上佐脇村・平井村・下五井村・横須賀村・下地村・大村・大蚊里村・長瀬村・行明村・柑子村・正岡村・篠束村・長山村・鍛冶村・牛久保村・西島村・瀬木村・土筒【どどう】村・当古【とうご】村・三橋村・石原村・雨谷村・牧野村・馬場村・南金屋村・北金屋村・古宿村・豊川村・谷川村・麻生田村・楠木村・楽筒村・向河原村・一之宮村・大木村・松原村・鵜飼島村・江村・東上村・北岡新田村・長山村・足山田村・上千両【かみちぎり】村・下千両村・西原村・篠田村・樽井村・長草村・財賀寺村・萩村・平尾村・六角村・三蔵子村・本野村・大崎村・野口村・市田村・八幡村・御油宿・赤坂宿・長沢村・金割村・灰野村・国府【こう】村・久保村・白鳥村・小田淵村・森村・茂松村・宿村・小坂井村・為当村・広石村・森下村・丹野村・五井村・清田村・坂本村・水竹村・新居方村・平田村・牧山村・山神村・御馬村・西方村・泙野村・大草村・赤根村・大塚村・三谷村・蒲形村・不相小江村・竹谷村・上之郷村・柏原村・西迫【にしはさま】村・平地村・拾石村・一色村・戸金村・鹿島村・形原村・西浦村。明治4年額田県に属し,同5年愛知県に所属。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7361008