100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

山出村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。伊賀国伊賀郡のうち。はじめ伊賀上野藩領,慶長13年からは津藩領。村高は,天和年間頃の本高321石余・平高511石余(統集懐録),「宗国史」321石余,「天保郷帳」325石余,「旧高旧領」341石余。元禄9年の「伊賀給地村高帳」によれば,平高のうち102石余は藤堂外記,100石余は藤堂彦兵衛,75石余は藤堂長兵衛,50石は入交太郎右ヱ門,25石余は入交十兵衛,8石余は高橋藩内の給知。寛延年間頃の家数80・人数424,馬16(宗国史)。寺社は,真言宗豊山派勝因寺,熊野神社がある。同寺には,藤原前期の作とされる木造虚空蔵菩薩坐像(高さ96cm),藤原後期の作とされる木造聖観音立像(高さ1.3m)がある。明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属。同22年猪田村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7368247