鳥居前村(近世)

江戸期~明治7年の村名蒲生【がもう】郡のうち村名は小脇【おわき】山麓の金柱宮の隆盛な頃,鳥居前の集落であることによる江戸期を通して彦根藩領だが村高は不明一説に成願寺村の出郷ともいわれ,村高は成願寺村に含まれていたと推定される明治5年滋賀県に所属同7年小脇村となる

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7371536 |
100辞書・辞典一括検索

江戸期~明治7年の村名蒲生【がもう】郡のうち村名は小脇【おわき】山麓の金柱宮の隆盛な頃,鳥居前の集落であることによる江戸期を通して彦根藩領だが村高は不明一説に成願寺村の出郷ともいわれ,村高は成願寺村に含まれていたと推定される明治5年滋賀県に所属同7年小脇村となる

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7371536 |