100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

島上郡


寛文4年芥川郡から旧称に復した。元和2年頃の領有関係を示す摂津高改帳によると,当郡の石高は3万2,442石余。このうち2万4,829石余が高槻藩領,4,710石余が幕府領であり,残余の2,902石余は社寺領・公家領が散在した。なお各地転封後宝暦6年から美濃加納に定着した永井氏領が江戸中期以降設定されている。その後の村数・石高は正保年間3万3,262石余(摂州村々高書写),「元禄郷帳」では61か村・3万2,738石余と停滞的で,開発は戦国期までに達成され,江戸期初頭にはすでに石高の増加に結びつく新開の余地はほとんどなかった。「天保郷帳」では65か村・3万3,358石余,「旧高旧領」では64か村・3万2,891石余。当郡総高の過半を占めた高槻藩は,元和元年内藤信正,同3年土岐定義,同5年松平家信,寛永12年岡部宣勝,同17年松平康信と譜代大名がめまぐるしく交代し,慶安2年永井直清の入部により定着した。同藩3万6,000石の寛文4年の所領分布は島上郡36か村2万1,501石余・島下郡22か村1万2,743石余・住吉郡2か村787石余・桑田郡15か村3,538石余で(寛文朱印留),一円的な領国支配が貫徹されうる状態ではなかった。江戸初期,当郡産物中全国的な商品流通網にのったものとしては,「本朝食鑑」に「当世第一」と見える服部タバコ,江戸下り銘醸地富田の酒があった。主な農村工業は酒造業のほか絞油業・寒天業など。絞油業は菜種作の盛行を反映したもので,「摂河水車人力油屋名前帳」(服部家文書)によると,天保年間の当郡の絞油屋は29。寒天業は天明年間から芥川沿いの山間部の村々を中心に開始され,販路の中心を長崎貿易の輸出に求めて,文化10年には大坂三町人の1人尼崎又右衛門を取締人として長崎下し細寒天の株仲間が結成された。明治4年廃藩置県により,当郡は兵庫県・京都府・高槻県・加納県に分かれたが,同年中暫定的な府県の廃合に伴って京都府管轄地のほかは大阪府に属した。翌5年の村数は60か村。ほかに島下郡とまたがる鮎川村があったが,同年中同村の当郡所属分は島下郡に編入。同6年京都府管轄地の山崎村が大阪府に編入され,当郡はすべて大阪府に属すこととなった。同7年磯島村が河内国交野【かたの】郡に編入され,当郡を去った。同8年大阪府は大区小区制を施行し,当郡は第9大区となって3小区に分割された。同9年官営鉄道大阪~京都間が開通し,当郡に高槻駅が開設された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7383573