橘島(中世)

室町期~戦国期に見える地名。渋川郡のうち。「満済准后日記」正長元年7月19日条に「御料所河内国橘島事」とあり,伊勢守護職の替として当地などが畠山満家に与えられている(続群補)。文明7年9月22日の親鸞上人絵伝裏書には「河内国渋河郡橘島久宝寺」,同8年10月26日の親鸞聖人画像裏書には「河内国渋河郡橘島」とあり(慈願寺文書/八尾市史史料編),当地が渋川郡内にあったことが確認できる。河内国は文明9年以来,西軍の畠山義就の支配下にあったが,同14年8月,東軍の畠山政長は京を立ち,19日堺南荘を出発。21日には「北河内橘島」を経て,26日八尾【やお】の西に陣している(粉河寺旧記,長興宿禰記/八尾市史史料編)。「蔗軒日録」文明16年12月23日条には「橘島安国寺僧衆」が見える(八尾市史史料編)。文明17年10月12日,畠山義就は「橘嶋」から勝軍寺・上松に陣替している(雑事記/八尾市史史料編)。明応2年,将軍足利義材は畠山義就討伐の軍を起こし,2月24日には畠山政長の陣所「河内国橘島正覚寺」に着陣している(同前)。しかし,4月22日京都で細川政元がクーデターを起こしたため,5月25日畠山政長は「橘島正覚寺陣」で自害,義材は降伏した(東寺過去帳/八尾市史史料編)。明応6年になると,河内守護代家であった遊佐氏と誉田氏の間で「橘嶋用水相論」をきっかけに内紛が表面化した(明応六年記/続群2下)。永正2年7月27日の遊佐就盛下知状では「橘嶋内真観寺鄧林庵領」について,これを安堵し,同9年5月12日の畠山氏奉行連署折紙状では,「橘嶋内亀井八王子丹刀字辻本西合壱段」について年貢を納めるよう代官に命じている(真観寺文書/八尾市史史料編)。現在の八尾市亀井・久宝寺付近から大阪市平野区加美地区,東大阪市衣摺・長瀬一帯に比定される。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7384311 |