八尾村(近世)

江戸初期の村名。若江郡のうち。八尾庄・八尾村・長八尾八か村などともいう。幕府領。村高は,文禄検地では4,153石余。寛永5年からは8か村(北から西郷村・東郷村・木戸村・庄之内村・成法寺【じようほうじ】村・今井村・別宮【べつく】村・八尾座村)に分割され,近世村落が成立した。なお長八尾八か村とは別に,慶長11年(八尾)寺内村ができ,これらが近代八尾市の中核となった。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7386806 |
100辞書・辞典一括検索
江戸初期の村名。若江郡のうち。八尾庄・八尾村・長八尾八か村などともいう。幕府領。村高は,文禄検地では4,153石余。寛永5年からは8か村(北から西郷村・東郷村・木戸村・庄之内村・成法寺【じようほうじ】村・今井村・別宮【べつく】村・八尾座村)に分割され,近世村落が成立した。なお長八尾八か村とは別に,慶長11年(八尾)寺内村ができ,これらが近代八尾市の中核となった。
![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7386806 |